| 16号 1978年9月30日 本間邦博編 100ページ |
| ○翻訳 |
| 古ポプラ街 |
ルクサンドラ・ニクレスク/住谷春也 訳 |
| 内気な天才 |
ヴァジム・シェフネル/波津博明 訳 |
| 星達の歌 |
マリア・マモノヴァ/春山秋太郎 訳 |
| アベフ |
マリア・マモノヴァ/春山秋太郎 訳 |
| 序文 |
ゲオルギィ・グレチコ/沼野充義 訳 |
| 惑星売ります |
N・ニールセン/田川康弘 訳 |
| ハンガリーSF小史 |
センティマリィ・サボー/飯田 緑 訳 |
| ○創作 |
| 熱き怒りを |
三浦祐嗣 |
| たまには僕の話など |
石森祐一 |
| 氷雨 |
沢渡志帆 |
| 生還者 |
田川康弘 |
| ○コラム他 |
| ドロシー・ランタニア予告篇(エッセイ) |
真城 昭 |
| クロス・オーヴァーの功罪(エッセイ) |
難波弘之 |
| SFレストルーム |
三浦祐嗣 |
| SFプロバイダー |
飯田 緑 |
| SFパトロール |
野沢 篤/石塚哲夫 |
| SF 情報局 |
|
| 消息欄 |
|
| 会員名簿 |
|
| おしらせ |
|
| 編集後記 |
|
| 17号 1979年7月1日 本間邦博編 130ページ |
| ○翻訳 |
| フランスSF史(現代篇) |
J=P・ムーモン/住谷春也 訳 |
| ガンマ・南 |
ミシェル・ドミュート/林 芳隆 訳 |
| 漂流 |
シャルル&ナタリー・エヌベール/住谷春也 訳 |
| バイオニクス上の問題 |
ピエール・バルベ/武石れい子 訳 |
| 醜い白鳥(連載第1回) |
アルカージー&ボリス・ストルガーツキー/橋本俊雄 訳 |
| ○創作 |
| 孤独なヒーロー |
三浦佑嗣 |
| 地球号 |
日色 丞 |
| ○コラム他 |
| SFプロバイダー |
|
| SFパトロール |
|
| 未刊書戯評 |
|
| 消息欄 |
|
| SF情報局 |
|
| お知らせ |
|
| 同人名簿 |
|
| 18号 1980年8月1日 本間邦博編 106ページ |
| ○翻訳 |
| SFの構造分析 |
スタニスワフ・レム/沼野充義 訳 |
| ハンガリーSF前史 |
ウルバン・ラスロー/飯田 緑 訳 |
| SFの起源 |
サム・ルンドヴァル/岡田久美子 訳 |
| 論争/SFとマルクス主義 |
フランツ・ロッテンシュタイナー他 /波津博明、浅井 修、三浦衣良 訳 |
| ○創作 |
| 月夜の浜辺 |
三浦佑嗣 |
| 醜い白鳥(連載第2回) |
アルカージー&ボリス・ストルガーツキー/橋本俊雄 訳 |
| ○コラム他 |
| タイポグラフィックストーリーのことなど |
夢枕 獏 |
| ルーマニア探訪記 |
住谷春也 |
| SFプロバイダー「ロボットは敵か味方か」 |
ライザ・ズーセヴァ/岡田久美子 訳 |
| SFパトロール |
野沢 篤/石塚哲夫 |
| カートゥーン |
ゲイアン・ウィルスン |
| 海外SFメモ |
|
| 同人名簿 |
|
| 消息欄 |
|
| 19号 1981年2月20日発行 波津博明編 112ページ |
| ○翻訳 |
| カサーシュ・イシュトバーン小特集 |
カサーシュ・イシュトバーン/飯田 緑 訳 |
| 冥界の書 |
R・ロドリゲス・トジョス/中島康年 訳 |
| ○創作 |
| 軌道交差 |
三浦佑嗣 |
| 漕げよ,星の入江を |
渡辺春海 |
| 壁 |
波津尚子 |
| 双頭の博士 |
丹下雪彦 |
| ○コラム他 |
| ホリア・アラーマ会見記 |
住谷春也/波津博明 |
| 「STYX」をあとに―これが最後のレクイエム(2) |
中村一考 |
| 野沢篤のSF論ノート「幻魔大戦」 |
野沢篤 |
| ブックダスト |
瀬山一郎 |
| 参考消息 |
|
| おたよりのページ |
|
| SFプロバイダー |
中島康年 |
| 海外SFレヴュー |
林 芳隆 |
| 新刊こきおろじい |
石塚哲夫 |
| SF資料室 |
|
| 世界SF通信 |
中島康年 訳 |
| 海外フラッシュ |
|
| 初登場の執筆者 |
|
| お知らせ |
|
| 同人名簿 |
|
| 20号 1981年6月20日発行 波津博明編集 160ページ |
| ○翻訳 |
| 大変動 |
V・M・ホセ・ロメロ/中島康年 訳 |
| 満潮 |
E・ヴォーナルブール/三浦三千夏、山中恵利子 訳 |
| 醜い白鳥(連載第3回) |
ストルガツキイ兄弟/橋本俊雄 訳 |
| ○創作 |
| 大地母神の贄 |
朝松 健 |
| 彼女の生きる今 |
斎藤 肇 |
| ○20周年記念エッセイ特集 |
| 日本人と外国語 |
深見 弾 |
| マイ・アフェア・ウィズ・サイエンス・フィクション |
高橋良平 |
| イスカーチェリへの手紙―むかしばなしを忘れるために |
巽 孝之 |
| イスカーチェリ昔話 |
川村久佳 |
| SF時代 |
林 明子 |
| 酒と歌の日々 |
三浦祐嗣 |
| 私の昨日の一部 |
安田圭一 |
| SFキャンプのころ |
小林さえ子 |
| 世界が奇蹟につつまれていた時 |
沼野充義 |
| 極私的イスカーチェリ正史(連載第1回) |
野沢 篤 |
| 昨日から明日へ |
波津博明 |
| ○コラム他 |
| イスカーチェリ年代記 栄枯盛衰の15年 |
|
| SFプロバイダー |
飯崎 充 |
| 世界SF通信 |
|
| 海外SFレビュー |
|
| 世界のSF雑誌(1) ヌエバ・ディメンシオン(スペイン) |
中島康年 |
| AALA情報センター/アルゼンチンのSF誌 |
中島康年 |
| 海外フラッシュ |
|
| 中国第一線SF作家徹底取材/鄭文光インタビュー |
鄭文光/林 久之 訳 |
| 解説/科普小説と科幻小説 |
林 久之 |
| ソ連に響くブラッドベリの肉声/技術青年に寄せた手紙 |
|
| 私とSF―レイ・ブラッドベリは語る |
レイ・ブラッドベリ/中川公夫 訳
|
| 渡辺 博ヒトコママンガ小特集 |
渡辺 博 |
クォータリー・レビュー
「カルペンティエルは土着性から西欧文学へと向かう」 |
山田 晃 |
| ブックダスト |
瀬山士郎 |
| EVE―おたよりのページ |
|
| 編集部から |
|
| おしらせ |
|
| 参考消息 |
|
| 21号 1981年12月20日発行 波津博明編集 108ページ |
| ○翻訳 |
| サローム教授のまちがい |
蕭建亨/結城 徹 訳 |
| “金星人“の謎 |
蕭建亨/壱岐昌弘 訳 |
| 科学・幻想・小説 |
王亜法/渡辺直人 訳 |
| ○創作 |
| 男たちの星空 |
三浦祐嗣 |
| 脱皮 |
斎藤 肇 |
| ○コラム他 |
| 科学幻想小説雑感 |
渡辺直人 |
| はらへりハウスより愛をこめて(エッセイ) |
大原まり子 |
| 最後の祟り(エッセイ) |
高井 信 |
| ブルースの頃(エッセイ) |
岬 兄吾 |
| ストルガツキー兄弟は語る(インタビュー) |
クツカ・ペテル/飯田 緑 訳 |
| 新連載エッセイシリーズ 「職業としてのSF」(1) |
|
| 本気で信ずる人々 |
R・A・ラファティ/菅間 恒、波津博明、A・P・ミラー 共訳 |
| SFプロバイダー |
中島康年 |
| SF資料室 |
中島康年 |
| AALA情報室 |
岩上 勉 |
| 世界のSF誌 「SFターイェーコスタトー」(ハンガリー) |
飯田 緑 訳 |
| 世界SF通信 |
林 芳隆 |
| 海外フラッシュ |
|
| ブックダスト(3) |
瀬山士郎 |
| リスニングルーム(1) |
飯田 緑 |
三つのリポート
(SFセミナー、SFキャンプ、東京例会復活第1弾!) |
|
| 札幌SFワークショップ報告 |
|
| 書評/断固 J・P・ホーガンを支持するぞ! |
三浦祐嗣 |
イスカーチェリ交差点
(Who's Who、参考消息、EVE) |
|
| Cartoon |
斎藤 肇 |
| お知らせ |
|
| 友好会のページ |
|
| 同人名簿 |
|
編集後記
|
|
| 22号 1982年6月30日発行 波津博明編集 126ページ |
| ○翻訳 |
| 地球の子ら |
ドミニク・ドゥエ/林 芳隆 訳 |
| 都市にて |
ドミンゴ・サントス/中島康年 訳 |
| 消えた太陽 |
A・グリーン/渡辺徹 訳 |
| 夢の悲劇 |
R・デル・バリュインクラン/八巻明子 訳 |
| 醜い白鳥(連載第4回) |
ストルガツキイ兄弟/橋本俊雄 訳 |
| ○創作 |
| 養育 |
波津尚子 |
| ○コラム他 |
| 今日の気分はフー・マンチュー |
會津信吾 |
| SFプロバイダー |
飯田 緑 |
| SF資料室 |
中島康年 |
| 世界のSF雑誌 「介紹科幻小説専誌」 |
林 久之 |
| 海外短信 |
|
| 近着のファンジンから |
|
| ファングループアトランダム(1) 「狂想」 |
加藤 司 |
| 北から南から―おたより欄 |
|
| 東京例会日記 |
岡本篤尚 |
| 参考消息 |
|
| EVE―おたよりのページ |
|
| 私的十年史(1) |
野沢 篤 |
| ブックダスト(4) |
瀬山士郎 |
| 同人アトランダム(1) 「極私的SF雑感」 |
岡本篤尚 |
| 前橋だより |
|
| 次号予告 |
|
| 同人名簿 |
|
| CORROBORREE(1) |
広沢貞彦 |
| 23号 1982年8月10日発行 波津博明編集 98ページ |
| ○翻訳 |
| パターン |
U・K・ル・グイン/片山章久 訳 |
| 珊瑚礁にて |
イ・ワルシャフスキイ/堀田徳昭 訳 |
| ○コラム他 |
| <ソビエトSF>についてのメモ |
深見 弾 |
| フランスSFの歴史と概観 |
林 芳隆 |
| イタリアSF小史 |
波津博明 |
| スペインSF概説 |
中島康年 |
| 中国SFの動向 |
結城 徹 |
| 香港・台湾SF事情 |
林 久之 |
| ベネルクスSF界点描 |
波津博明 |
| ラテン・アメリカのSF |
中島康年 |
| 北ゲルマン諸国 |
武山康煕 |
| フィンランド |
熊岡まもる |
| その他の諸国 |
岡田久美子 |
新連載エッセイ まりちゃんとデート
/美しいイスカーチェリの私 |
大原まり子 |
| SFプロバイダー 「ブルガリアSF界の現況」 |
深見 弾 |
| 海外短信 |
|
| 気鋭のSF評論家とのインタビュー |
イオン・ホバナ/ルチアン・ハヌ(インタビュアー) |
イスカーチェリ交差点
(参考消息、異動、新人紹介、おたより) |
|
| ブックダスト(4) |
瀬山士郎 |
| 同人アトランダム(1) 「南の国からやって来た少年」 |
平田凛子 |
| 静岡だより |
|
| 次号予告 |
|
| 会費のおしらせ |
|
| 24号 1982年12月10日発行 波津博明編集 122ページ |
| ○創作 |
| 不壊の薔薇 |
沢渡志帆 |
| 選ばれた男 |
三浦祐嗣 |
| ○中国SF連環画 |
| ヒマラヤ横断竜 |
王川 原作/都海飛 絵/藤野 彰 訳 |
| ○コラム他 |
| 言わせてもらえば(1) オジンの繰りごと |
深見 弾 |
まりちゃんとデート(連載第2回)
「町について書こうと思う」 |
大原まり子 |
| TOKON VIII▼▼▼▼大長編非公式レポート |
堀 秀治 |
| SFプロバイダー |
|
| 世界SF通信 |
|
| 海外短信 |
|
イスカーチェリ交差点
(参考消息、編集局から、おたより) |
|
| ファンダム東西南北 |
|
| ファングループ・アトランダム(1) SFトナカイ |
丸井ねここ |
| 前橋だより |
|
| 新人紹介 |
|
| 次号予告 |
|
| 同人名簿 |
|
| ブックダスト(5) |
|
| 25号 1983年12月24日発行 岡本篤尚編集 92ページ |
| ○翻訳 |
| ヘルナーディ・ジュラ小作品2選 |
|
| 意識量子力学 |
ヘルナーディ・ジュラ/飯田 緑 訳 |
| アンチ・デニケン |
ヘルナーディ・ジュラ/飯田 緑 訳 |
| 訳者覚書 |
飯田 緑 |
| ○創作 |
| いつか降る夜 |
三浦祐嗣 |
| ○コラム他 |
| 核状況下のSF/暗澹たる《未来》を超えて |
黒古一夫 |
| SFインターナショナル |
|
| 特集・ゼネプロ問題 |
|
| 概論/編集部 |
|
| 反響_「愛国戦隊 "大日本"」 |
|
| 《再録》緊急共同アピール |
|
| 気分はもうファシズム |
波津博明 |
| クラーク・インタビュー |
|
| 《PAX》ってなあに? |
|
| 同人往来 |
|
| 例会日記 |
|
| 次号予告 |
|
| 26号 1984年7月30日発行 岡本篤尚編集 140ページ |
| ○巻頭論説 |
| ヴォネガットはかく語りき |
カート・ヴォネガット |
| ○翻訳 |
| 歌う森 |
B・コルバーエフ |
| 啓示 |
B・コルバーエフ |
| 賭 |
B・バフノフ |
| 父と子 |
C・チャフキエフ |
| ソ連SF案内 |
編集部 |
| 新連載/H・G・ウェルズの秘められた生活(1) |
アントニー・ウェスト |
| 深見 弾の東欧SFショート・ショート傑作選(1) |
深見 弾 選・訳 |
| ○コラム他 |
| 『1984年』を考える |
|
| 『1984年』がやって来た |
ヴィクトル・ツォッピ |
| 『1984年』論と「1984年」論 |
姫宮周幸 |
| SFインターナショナル |
|
| 『技師ガーリン』とレーザー |
|
| SFセミナー・レポート |
|
| エゾコン・グラフィティ |
|
| ファンジン・フォーラム |
|
| SFパトロール |
|
| ゼネプロ批判 |
|
| イスカーチェリ同人往来 |
|
| EVEお便りのページ |
|
| EDITOR'S COLUMN/SFと状況 |
|
| 編集雑記帖 |
|
| 27号 1986年6月30日発行 岡本篤尚編集 152ページ |
| ○翻訳 |
| 風に棲むもの |
ウーゴ・コレア |
| サイモン・メリル著『セックスプロージョン』 |
スタニスワフ・レム |
| 東欧SFショート・ショート傑作選(2) |
深見 弾 選・訳 |
| H・G・ウェルズの秘められた生活(2) |
アントニー・ウェスト |
| 『2010年宇宙の旅』ロシア語版序文 |
アーサー・C・クラーク |
| 中国SF小説発展史(上) |
葉永烈 |
| ○コラム他 |
ISKATELI SPECIAL INTERVIEW
|
カール・セーガン&A・ストルガツキー |
| SPECIAL review |
|
| ABOUT THE STRUGATSKYS ROADSIDE PICNIC |
スタニフワフ・レム |
| SFインターナショナル |
|
| World SF News Flash |
|
| ハンガリーSGぶらき見て歩き |
飯田 緑 |
| ピエール・バルベ/インタヴュー |
|
| ボリス・ストルガツキー/インタヴュー |
|
| ISKATELI HALL OF SHAME |
|
| OUTSIDE ISKATELI |
|
| EVE―お便りのページ |
|
| EDITOR'S COLUMN/SFと状況 |
|
| 28号 1987年3月10日発行 菅間 恒編集 270ページ |
| ○翻訳 |
| アリカのかぶと虫 |
ウラジミル・シチェルバコフ/堀田徳昭 訳 |
| 雪娘 |
キリル・ブルィチョフ/波津博明 訳 |
| ヤーンの訪問者 |
スパルタク・アフメートフ/野坂潤子 訳 |
| 老人と海 |
アレクサンドル・チュマーノフ/深見 弾 訳 |
| 中国SF小説発展史(下) |
葉永烈/武田雅哉 訳 |
| ○創作 |
| 時の掟 |
三浦祐嗣 |
| 青空(ショート・ショート) |
瀬山士郎 |
| ○コラム他 |
| 地方に住んで今考えていること |
荒巻義雄 |
| あえて雑感 |
眉村 卓 |
| イラスト+エッセー |
加藤洋之、後藤啓介 |
科学ロマンスとサイエンスフィクションをめぐって
あるいは、『幼年期の終わり』はいかにして獲得されたか
|
永瀬 唯
|
SF交差点(1)ファミコン無間セガ天魔
|
|
| 新刊レビュー |
|
アルマジロと踊れ
―岡本篤尚氏への再・再批判、 あるいはSF批評のために― |
巽 孝之 |
| 海外SF情報 |
|
| ワールドコンリポート |
|
| H・B・ヒッキーとの出会い |
|
| タルコフスキイの死を悼む |
|
| ワールドコン '90をハーグで |
|
| ブックダスト7 |
|
| エウルエラ(ストーリーマンガ) |
鈴木健介 |
| SDI をめぐる問題エッセー |
|
| スターウォーズ! |
アイザック・アシモフ/片山章久 訳 |
| 解説/「国家原理」超える想像力を |
姫宮周幸 |
| 魔都物語―オカルト界で今何が起きているか |
朝松 健 |
| ファンダム・フォーラム |
|
| EVE―お便りのページ |
|
| できそこないパトロール |
|
| 消息欄 |
|
| アウトサイドイスカーチェリ |
|
| 同人名簿 |
|
| 次号予告 |
|
| サイフィンフォームのおしらせ |
|
| あとがき |
|
| 29号 1988年 中島康年編集 110ページ |
| ○翻訳 |
| 暗闇 |
アンドレ・カルネイロ/中島康年 訳
|
| グ・タ・グタラック |
マグダレナ・M・オターニョ/中島康年 訳 |
| キューバのSF |
ダイナ・チャビアノ |
| チリのサイエンス・フィクション |
ロベルト・プリスコフ |
| ラテンアメリカ・シンポジウム(仏アンタレス誌) |
岩瀬葉子 訳 |
| アルゼンチンSF年表 |
ダニエル・クロシ/重富恵子 訳 |
| ○コラム他 |
| 全体主義の理念としてのオーウェル『一九八四年』上 |
岡本篤尚 |
| 核の狂気に対峙するサイエンス・フィクション |
エレメイ・パルノフ/野坂潤子 訳 |
| 海外SF情報 |
|
| ニュース・スポット |
|
| ちょっと お知らせ |
|
| SF風土記(2)「中国SF研究会」 |
林 久之 |
| EVE―お便りのページ |
|
| 消息欄 |
|
| 29.5号 1989年8月20日発行 中島康年編集 44ページ |
| ○翻訳 |
| サンタクロース |
モウリーン・エクスター/片山章久 訳 |
| ○コラム他 |
| 世界のSFコンベンション |
|
| ファンダム風土記(3)「SF同人会くらぶ好遊者」 |
|
| ニュース・スポット |
|
| EVE―お便りのページ |
|
| イスカーチェリ・できごとろじい |
|
| 30号 2011年8月13日発行(〈S―Fファンジン〉55号所収) |
| ○翻訳 |
| マグダラのマジア(憎しみを超えて) |
マイケル・ハウリカ/住谷春也 訳 |
| 頂上 |
セシリア・エウダーベ/中嶋康年 訳 |
| ○創作 |
| 還らぬレール |
波津尚子 |
| ○コラム他 |
| SFを遠く離れて |
三浦祐嗣 |
| イスカですか |
逢沢淑人 |
| 想いだすこと |
安田圭一 |
| わが青春の超越論的三位一体 |
波津博明 |
| ブロンドの巻き毛−わがルーマニアSF事始め− |
住谷春也 |
| 31号 2012年8月10日発行(〈S―Fファンジン〉56号所収) |
| ○翻訳 |
| 建築士(抄訳) |
ミルチャ・カルタレスク/住谷春也 訳 |
| ○創作 |
| ほらね |
斎藤 肇 |
| ブーケ |
中川貴之 |
| P氏の疑問 |
明野 洋 |
| 夢で逢いましょう |
波津尚子 |
| ○コラム他 |
| そこにSFがあった−少年少女世界科学名作全集の思い出 |
三浦祐嗣 |
| 最近思うこと(おととしの話) |
林 芳隆 |
| 中国SFとインターネット |
林 久之 |
| 感想−『道化師の蝶』のまわりで− |
安田圭一 |
| イスカ30号(SFファンジン55号)を読んで |
高橋夏子 |
| 消息欄 |
本間邦博 |
| 32号 2013年7月20日発行(〈S―Fファンジン〉57号所収) |
| ○翻訳 |
| R3D3 |
フローリアン・コルヴェール/本間邦博 訳 |
| ○創作 |
| 雨の夜、モンパルナスで |
三浦佑司 |
| 超老戦線 |
明野 洋 |
| 目覚めないという声が聞こえ |
中川貴之 |
| ○コラム他 |
| SFパトロール(痙攣的時間旅行編) |
野沢 篤 |
| 『Boy’s Surface』の解体 |
安田圭一 |
| 読書ノオト 二○一三年春 |
野沢 篤 |
| 33号 2014年7月19日発行(〈S―Fファンジン〉58号所収) |
| ○翻訳 |
| 夕暮れの風 |
ローラン・ギドン/本間邦博 訳 |
| ○創作 |
| 電気のうた |
中川貴之 |
| 明日への思い |
明野 洋 |
| ○コラム他 |
| 荒巻義雄『神聖代』から考える |
安田圭一 |
| 中川公夫さんの思い出 |
本間邦博 |
| 読書ノオト 二○一三夏 |
野沢 篤 |
| 近況報告 |
波津博明 |
Copyright © 怪美堂 All Rights Reserved.