1号 1970年3月15日発行 大原久佳編集 34ページ |
○翻訳 |
闘技場 |
B・W・オールディス/渡辺 博 訳 |
○創作 |
さびしい未来 |
山口義昭 |
終電車 |
三浦祐嗣 |
時のさようなら(詩) |
平瀬 譲 |
○コラム他 |
SFプロバイダー
|
波津博明 |
日本SF研究会への追悼文 |
|
イスカーチェリクラブの誕生を祝い |
|
2・3合併号 1970年7月20日発行 大原久佳編集 54ページ |
○翻訳 |
九十九階の男 |
J・G・バラード/八巻明子 訳 |
海は目覚める |
J・G・バラード/八巻明子 訳 |
地球の休日(詩) |
T・M・ディッシュ/川又千秋 訳/訳者解説付 |
○創作 |
人々の生活 |
川又千秋 |
狩人 |
三浦祐嗣 |
分化台拡命 |
門前 清 |
ベッドの上で |
波津博明 |
猫 |
波津博明 |
ブラック・ユーモア・ショート・ショート
穴
やわらかい地面
劇の途中で
劇場で
夕方のこと
|
波津博明 |
○コラム他 |
SFプロバイダー |
波津博明 |
4号 1971年3月発行 波津博明編集 34ページ |
○創作 |
右手の逃亡 |
波津博明 |
夏のある日 |
波津博明 |
ドーム(詩) |
波津博明 |
○コラム他 |
チェコから帰って |
渡辺 博 |
プラハのアメリカ人 |
渡辺 博 |
R・ポランスキー「吸血鬼」について語る |
|
エレメイ・パルノフ・インタビュー |
|
エレンブルグと「トラストDE」 |
タマーラ・トリフォノワ/渡辺順一 訳 |
ソヴエツカヤHΦ |
|
SFプロバイダー |
|
会員紹介(1)大野英男 |
|
会員名簿 |
|
サイエンス・ニューズ |
|
新中央委員会報告 |
|
レター・コーナー |
|
第二次SFベスト投票計画 |
|
あとがき |
|
4.5号 1970年8月18日発行 波津博明編集 60ページ |
○翻訳 |
くちばしよせて |
P・アンソニー/岡田久美子 訳 |
○創作 |
波津博明ブラックユーモアリサイタル |
|
ブラックユーモアとは何か? |
波津博明 |
自殺の特権 |
波津博明 |
判決 |
波津博明 |
○コラム他 |
空想ウイルス学入門 |
宇辺 博 |
僕の旅行記「SFを求めて」 |
三浦祐嗣 |
編集局入局試験発表! |
|
あとがき |
|
現代SFとリアリズムについて |
|
5号 1972年4月 三浦祐嗣編集 20ページ |
○翻訳 |
論争 |
T・M・ディッシュ/谷口健司 訳 |
○創作 |
電話 |
日比俊明 |
知恵を貸してくれ! |
原 憲之 |
○コラム他 |
SF随想 SFと自由 |
荒巻義雄 |
SFプロバイダー特別版 |
|
SFと自由 |
波津博明 |
イスカーチェリ全国SFベスト調査 |
|
通信欄 |
|
あとがき |
|
6号 1973年3月18日発行 三浦祐嗣編集 28ページ |
○翻訳 |
ソヴィエトSF書誌への試み
「ソヴィエトSFビブリオグラフィー」 |
アレキサンドル・ エウドキモフ/中川公夫 訳/波津博明 編 |
○創作 |
合体 |
龍口政夫 |
アンドロメダ(詩) |
高山義衛 |
○コラム他 |
新刊紹介
|
平瀬 譲 |
7号 1973年5月 安田圭一編集 26ページ |
○創作 |
ファンタジックメロメロドラマ其之参 浦島太郎 |
三浦祐嗣 |
パロディシリーズ1 パロディ/ゴジラ対メガロ |
原 憲之 |
勝利の蛆虫 |
朝松 健 |
○コラム他 |
イスカーチェリSF誌インデックス |
田川康弘 編/解説 |
道内のSFファンダムの概況 |
三浦祐嗣 |
通信欄 |
|
独善的・一方的・感情的新刊紹介 |
平瀬 譲 |
会員リスト |
|
編集後記 |
安田圭一 |
エゾコン申込み要領 |
|
8号 1974年2月20日 安田圭一編集 30ページ |
○翻訳 |
空の部屋 |
T・M・ディッシュ/佐野 隆 訳 |
○創作 |
石の天使 |
朝松 健 |
○コラム他 |
独善的・一方的・感情的新刊紹介 |
平瀬 譲 |
れんらくらん |
担当 安田圭一 |
我らの昨日の全て(1)―イスカ六年史― |
波津博明 |
会員リスト |
|
イスカーチェリスタッフ |
|
編集後記 |
|
9号 1975年12月 安田圭一編集 54ページ |
○創作 |
月の影 |
朝松 健 |
青い空 |
伊藤敦子 |
怪盗角サン |
三浦佑司 |
○コラム他 |
我らの昨日の全て―イスカ八年史―第2回 |
波津博明 |
雑学的断片―または想う事など― |
三浦佑司 |
SFクイズ |
事務局 |
??? |
野呂雅仁 |
連絡欄 |
|
SF クイズ回答 |
|
10号 1976年4月30日 安田圭一編集 46ページ |
○創作 |
吸血鬼の夜 |
三浦祐嗣 |
空の夢の空 |
石森祐一 |
棺 |
朝松 健 |
植民地 |
明野 洋 |
甦える日々 |
野沢 篤 |
○コラム他 |
SF化について |
荒巻義雄 |
独善的・一方的・感情的新刊紹介 |
平瀬 譲/安田圭一 |
我らの昨日の全て(3)―イスカ九年史― |
波津博明 |
生中継・波津博明結婚祝賀会 |
安田圭一 |
れんらくらん |
|
会員リスト |
|
スタッフ・編集後記 |
|
11号 1976年7月30日 安田圭一編集 60ページ 創立10周年記念号 |
○翻訳 |
天才だった男 |
B.Baxhob/波津博明 訳 |
○特別寄稿 |
イスカ十周年によせて |
山本義弘 |
○創作 |
誰も人間にとってかわられない |
田川康弘 |
壁 |
夜明 真 |
○コラム他 |
小特集/つらいぜボクちゃん―高橋亮子の世界 |
|
ボクちゃんに捧げる |
中川貴之 |
無題 |
野沢 篤 |
“つらいぜボクちゃん”に関する二・三の考察 |
三浦佑司 |
我らの昨日の全て(4)―イスカ10年史― |
波津博明 |
例会報告<51年4月−7月> |
安田圭一 |
こーじー・こーなー |
編集局 |
会員リスト |
|
スタッフ・編集後記 |
|
12号 1976年7月 安田圭一編集 52ページ |
○翻訳 |
マルツェラン氏の店 |
ヤン・ヴァイス/道吉昭治 訳 |
○創作 |
旅人 |
朝松 健 |
サーカス |
三浦佑司 |
実験アンドロイドF3 |
菊池史子 |
ある計画 |
波津尚子 |
○コラム他 |
我らの昨日の全て(1)―イスカ十年史― |
波津博明 |
ワン・ポイント・エッセイ(1)
ぼくのノスタルジァ in イスカーチェリ |
戸部千春 |
こーじー・こーなー |
編集局 |
編集後記 |
|
13号 1977年3月15日 野沢 篤編集 26ページ |
○翻訳 |
決闘 |
アレキサンドル・グリーン/波津博明 訳 |
○創作 |
愛の地下鉄 |
三浦佑司 |
風が涙を誘った |
浜 健二 |
春(詩) |
藤井 |
○コラム他 |
書評欄 |
野沢 篤 |
編集後記 |
|
14号 1977年8月10日 波津博明編集 124ページ |
○翻訳 |
海が死ぬとき |
ホセ・マリア・ヒロネリャ/田川康弘 訳 |
象 |
スワヴォミール・ムロージェック/室 千恵子 訳 |
アナゴールの城壁 |
ディーノ・プッツァーティ/波津博明 訳 |
バリヴェルナの崩壊 |
ディーノ・プッツァーティ/波津博明 訳
|
★アレクサンドル・グリーン特集★ |
森の中の泥棒 |
アレクサンドル・グリーン/深見 弾 訳 |
十四フィート |
アレクサンドル・グリーン/道吉昭治 訳 |
六本のマッチ |
アレクサンドル・グリーン/沼野充義 訳 |
☆グリーン論/郷愁の風圧 |
道吉昭治 |
○創作 |
弧の増殖 |
朝松 健 |
風のように |
三浦祐嗣 |
村 |
波津尚子 |
願い(ショート・ショート) |
三浦祐嗣 |
○コラム他 |
COREと私 |
荒巻義雄 |
スタニスワフ・レム・ビブリオグラフィ |
深見 弾 編 |
イスカーチェリの歩み |
宮之原早苗 編 |
レムの "ソラリス" とタルコフスキイの "ソラリス" |
沼野充義 |
特集/私のセンス・オブ・ワンダー |
|
SFパトロール |
野沢 篤 |
SFプロバイダー |
波津博明 |
SFレストルーム |
三浦祐嗣 |
例会日記 |
|
SF情報局
|
|
15号 1978年2月28日 田川康弘編 100ページ |
○翻訳 |
最適解 |
トゥードル・ネゴイツァ/住谷春也 訳 |
未来の物語 |
クラリーン(レオポルド・アラス)/八巻明子 訳 |
僕が人魚だったとき |
ヴァジム・シェフネル/道吉昭治 訳 |
黄昏の幻想 |
ミゲル・デ・ウムナーノ/八巻明子 訳 |
○創作 |
溶明 |
朝松 健 |
○コラム他 |
ソ連刊行翻訳日本SF作品目録(試) |
深見 弾 編 |
我らの昨日のすべて―補遺・イスカーチェリ10年史 |
三浦祐嗣 |
SFパトロール |
(日本)野沢 篤/(海外)石塚哲夫 |
SFプロバイダー |
波津博明 |
SF情報局 |
|
消息欄 |
|
おたより紹介 |
|
イスカーチェリ14号アンケートから |
|
会員名簿 |
|
お知らせ |
|
編集後記 |
|
Copyright © 怪美堂 All Rights Reserved.