科学言説研究プロジェクト第3回公開研究会

日時:2006年12月16日(土曜)午後1時〜5時30分

場所:工学院大学新宿キャンパス24階2410共同セミナー室


〔プログラム〕
  13:00
   〔発表〕安齋順子(明海大学外国語学部専任講師)
   「犯罪者と科学的まなざし―寺田精一と心理学―」
  13:50
   〔発表〕竹内瑞穂(名古屋大学大学院文学研究科博士課程)
   「存在証明としての「変態」―『変態心理』・『変態性欲』読者とそのモチベーション―」
  14:40
   〔発表〕小倉めぐみ(一橋大学大学院社会学研究科博士課程)
   「1920年代アメリカ大衆社会におけるフロイト及び精神分析の受容について」
  15:30
    休憩(コーヒーブレイク)
  16:00
    〔講演〕井山弘幸「科学者の虚像と実像〜文学のなかの科学者像」

〔講演者紹介〕
  井山弘幸氏は、新潟大学人文学部教授。専門は科学思想史。著書に『偶然の科学誌』(大修館書店、1995)、『鏡のなかのアインシュタイン』(化学同人、1998)、『お笑い進化論』(青弓社、2005)など、訳書に『ハインズ博士「超科学」をきる―真の科学とニセの科学をわけるもの』などがある。

どなたでも参加できます。散会後、懇親会も予定しております。

 本研究会は日本学術振興会・科学研究費補助金交付課題「近代日本における科学言説の浸透と変容をめぐる文化研究」(研究課題番号16520111)、並びに工学院大学・総合研究所プロジェクト研究費交付同題課題による活動の一環として企画したものです。

〔発表要旨〕
「犯罪者と科学的まなざし―寺田精一と心理学―」
安齊順子
(明海大学外国語学部専任講師)臨床心理学・教育心理学・心理学史
 寺田精一は東京帝国大学において心理学を専攻し、元良勇次郎の指導を受けた。巣鴨監獄の囚人についての研究や「囚人の心理」「婦人と犯罪」などの著書、論文を残した。寺田の登場によって犯罪者への理解がどのように変容したかを考察する。

※発表者には、分担執筆の著書に『学校臨床心理学』(小林朋子編、文化書房博文社)、『現代カウンセリング事典』(国分康孝編、金子書房)、論文に「第二次世界大戦後の日本臨床心理学の萌芽―鈴木清を中心に―」(鈴木朋子他と共著、「心理学史・心理学論」7-8合併号、2006)、「草創期の日本の精神分析」(妙木浩之と共著、「精神分析研究」48、2004)などがある。精神医学史学会、日本心理学会内心理学史研究会、日本心理臨床学会所属。臨床心理士。

「存在証明としての「変態」―『変態心理』・『変態性欲』読者とそのモチベーション―」
竹内瑞穂
(名古屋大学大学院文学研究科博士課程)日本近代文学・文化学
 本発表では、大正期「変態」ムーヴメントの中心的雑誌『変態心理』と『変態性欲』の読者らが、如何に「変態」概念を捉え、消費していたのかを論じる。読者アンケート及び同性愛者たちの投稿の分析を通じ、読者らの「変態」概念への欲望とその背景を明らかにしてみたい。

※発表者には、口頭発表に「「文壇人」による「変態」概念の消費と再生産―雑誌『変態心理』のアンケート記事を中心として―」(日本文学協会第26回発表大会、2006)〈現在、論文化中〉がある。

「1920年代アメリカ大衆社会におけるフロイト及び精神分析の受容について」
小倉めぐみ
(一橋大学大学院社会学研究科博士課程)アメリカ大衆文化史
 第一次世界大戦での戦勝、空前の経済成長も加わって、映画やダンスホールなどの大衆文化が花開いた時代の「フロイト・ブーム」を、当時発行された雑誌を題材に、どのようにフロイトが大衆向けに説明されているのか、またそれに対して読者はどのような反応を見せたかを検証していく。

※発表者には、口頭発表に「両大戦間期アメリカ大衆社会におけるフロイト受容について―当時の出版された大衆雑誌及び専門雑誌からの考察」(第53回日本科学史学会、2006)、論文に"The Great Kanto Earthquake: A natural disaster and people’s reactions on the way of modernization,"(Historia Scientiarum vol.16 no.1、2006)、"Modern Girl and Japanese women: Cultural image and reality of women in the 1920s Japan," Charlotte Historical Studies 7:4、2002) などがある。




Copyright © 怪美堂 All Rights Reserved.